株式会社 森永生科学研究所
Japanese / English

製品一覧

測定原理、操作手順

測定原理

<一次反応> 試料中の加熱処理鶏由来タンパク質が、プレート上の固相化ポリクローナル抗体に結合し、[固相化抗体/加熱処理鶏由来タンパク質]の複合体を形成する。
<二次反応> 酵素標識ポリクローナル抗体が複合体上の加熱処理鶏由来タンパク質に結合する。
<酵素反応> 酵素基質溶液を加えると、プレート上の複合体に結合した酵素により呈色する。
得られた吸光度より加熱処理鶏由来タンパク質の混入を判定する。

操作手順

検体の準備 1)標準溶液、陽性対照溶液、陰性対照溶液、および検体を用意
2)モジュール用フレームに抗体固相化モジュールをセット
 
一次反応 1)標準溶液、陽性対照溶液、陰性対照溶液、検体を100μL/ウェルで分注
2)常温で2時間静置して反応
 
洗浄 300μL/ウェルの洗浄液で6回洗浄
 
二次反応 1)酵素標識抗体溶液を100μL/ウェルで分注
2)常温で30分間静置して反応
 
洗浄 300μL/ウェルの洗浄液で6回洗浄
 
酵素反応 1)酵素基質溶液を100μL/ウェルで分注
2)遮光下常温で10分間静置して反応
 
反応停止 反応停止液を50μL/ウェルで添加
 
吸光度測定 プレートリーダーで各ウェルの吸光度を測定し標準溶液の吸光度より、検体中の加熱処理鶏由来タンパク質の混入を判定する
吸光度は、反応停止後30分以内に測定してください。
 
判定 1) 試験成立条件を確認
a: (8倍希釈溶液)<陽性対照溶液の吸光度<(2倍希釈溶液)
b: 陰性対照溶液の吸光度< 0.1
かつ
陰性対照溶液の吸光度<(Blank の吸光度)× 2
2) 陽性、陰性を判定
【陽 性】検体の吸光度≧(陰性対照の吸光度)× 2
【陰 性】検体の吸光度<(陰性対照の吸光度)× 2
【再検査】二重測定の結果が「陽性」「陰性」となった場合

お問い合わせ